和柄のショルダーバック「道中袋」。
その道中袋をご愛顧頂いている女性のお客様からのお声「もっと大きいサイズで」より「道中袋(大)」を製作致しました。当店の合才袋と同サイズで、たっぷり入る容量になっております。
江戸時代に粋の象徴とされた縞柄を用い、仕立てました。通常の袋物と違い、芯にスポンジ、側面にはパイピングを仕様して触り心地が良く、しっかりとした作りになっております。肩紐は、調節可能。道中袋(大)の口元は、ファスナー仕様になっております。内ポケット付きです。
古くは縞についての呼称がなく、平行の縞模様を筋や条、段、また縦横に交差するものを格子と呼んだが、16世紀以降、舶来品として縞地の織物が流行し、これを「島渡り」「島物」「奥島」等と呼んだところから、転じて複数の線から成る文様を「縞」と呼ぶようになった様です。 江戸時代初期には横縞が流行し、縦縞は遊女が小袖に使用する程度であったが、中期には、木綿の流通とともに国内でも縦縞の織物が盛んに生産され、庶民の服装へも大いに取り入れられ、「縞のお召し(縦縞模様のお召し縮緬の着物)」が粋の象徴とされるまでになったとの事。
かくいわ芝田 の真骨頂。粋にお持ち頂く為に、しっかりと形を出せる様、丁寧に製作しております。何も入れて無い状態でこの通り。
パイピングを仕様して
綺麗なシルエットの形成と
耐久性を維持します。
※色は、柄、一点一点異なる場合がございます。
スマートフォンも入る
サイズのポケットを備えてます。
※色は、柄、一点一点異なる場合がございます。
通常の道中袋との
サイズ比較です。
※色は、柄、一点一点異なる場合がございます。
オリジナル化粧箱にいれて
お届け致します。
色柄は、前兆なく変更する場合がございます。予めご了承くださいませ。
■サイズ
およそ縦26.5×幅19×最大マチ5cm(ボタン部除く)
■素材
本体=表地/綿100%(織物) 裏地/綿100%、芯地/スポンジ
紐、パイピング=アクリル
口元=YYK製コイルファスナー
金属製コキ、アジャスター
■機能
内装=携帯ポケット×1
■付属
オリジナル化粧箱
※数値はすべて概寸です。